「キッチンが片づかない…」タイパ重視の収納術5選

片づけているのに、すぐに物があふれる…
そんなキッチンのお悩み、ありませんか?

今回は、忙しい人でもすぐ実践できる「タイパ(タイムパフォーマンス)収納術」を5つご紹介します。

① よく使う道具は“見える収納”に切り替える

出し入れに時間がかかる引き出しより、よく使うアイテムはフックやラックで「吊るす」「立てる」が正解。
キッチンツール、まな板、調味料などはワンアクションで使える位置に。

② “使う場所にしまう”が基本ルール

シンク下に洗剤、コンロ横に油、レンジの上にラップ…
動線を意識した収納配置にすることで、探す手間が減り、時短につながります。

③ “仕切りグッズ”で引き出し迷子を防止

100均のトレイやボックスを使えば、カトラリー類、調理道具も一目瞭然。戻すのも簡単に。

④ “1軍”と“2軍”を分ける

毎日使う1軍のアイテムを使いやすい場所に。
2軍は毎日使うアイテムの奥側や別の場所に移動。使う予定がないものは処分も検討しましょう。

⑤ “出しっぱなしOK”なカゴを活用

来客時にもすぐ隠せるフタ付きカゴは、仮置きスペースとして活用。
「一旦ここ」があるだけでリセットがぐっと楽になります。

片づけやすいキッチンは、暮らしやすい家の第一歩。

片づけやすい=使いやすい。
「収納」と「動線」を見直すことで、驚くほど家事がラクになります。

SHOEI西荻店では、見た目の美しさだけでなく、動きやすさ・片づけやすさも叶えるキッチンを機能性とデザインを両立したリノベーションをご提案しています。動線や収納のお悩みがございましたら、ぜひ一度ご相談ください。