平日がラクになる!タイムパフォーマンス高める家事ラクルーティン

「平日の夜は、家に帰ってからバタバタ…」
「もっと家事の負担を減らせたらいいのに…」
そんなふうに感じること、ありませんか?

忙しい平日こそ、“タイパ(タイムパフォーマンス)”重視の家事ルーティンがカギ。
この記事では、毎日の生活がグッとラクになる「家事ラク」な工夫と、すぐに取り入れられるルーティンをご紹介します。

1. 【朝編】5分でも差がつく「ながら家事」

● 歯磨き×洗面台の拭き掃除

→ 朝の歯磨き時間に、さっと鏡や洗面ボウルを拭いておくと、汚れが蓄積しません。

● 洗濯は「タイマー予約」が基本

→ 朝から回すより、夜のうちにタイマーセット。朝起きたら干すだけですみます。

2. 【帰宅後編】“ながら+一気”で片づけを習慣化

● 「帰宅後5分の流れ作業」ルールを作る

  • 子どもと一緒に「片づけタイム」を日課に

ちょこちょこ片づけよりも、5分だけ集中して一気にやる方が家事ラクに

● “夜家事”のメリットを活用

夜に洗濯×乾太くんで衣類乾燥ならさらに家事ラクに!・ごみ出し準備を済ませておけば、朝バタつかず◎。

3. 【週末編】「仕込み」と「リセット」の2本立て

● 週末は“つくり置き”より“下味冷凍”派

時間がない週は、炒めるだけ、焼くだけの下味冷凍が強い味方。

● 家のリセットタイムをルーティン化

土曜の午前中に「リビングと水回りだけ」でも整えておけば、気持ちもスッキリ!

4. タイパを上げる収納&動線の工夫もポイント!

● 動線に合わせた収納にする

・キッチン横にパントリーがあると、出し入れが断然ラク
・洗面室と洗濯機が近い=その場で干せる動線が最強

● 使う場所に“浮かせる収納”を導入

・洗面室にマグネット収納
・掃除道具は壁掛けにすることでサッと使える&掃除もしやすい

リノベーションで「家事ラク動線」をつくるのがおすすめ!

5. 「完璧にやらない」ことが時短のコツ

タイパ重視の生活では、「やらないことを決める」ことも大事。
・平日は掃除は最低限
・料理は「無理せず簡単・冷凍OK」に
・完璧を目指さず、気楽に

無理せず、”自分と家族に合った“ラクできるスタイル”を見つけましょう!

\リノベで家事動線を変えてみたい方へ/
SHOEIのリフォームでは、暮らしやすさを考えた間取り変更や収納プランのご相談も承っています。
「家事ラクな家にしたい」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください。

👉【無料相談はこちら】